a.Michell −夢実現コーチング− 経営者・新時代のリーダー専門の意識変革コンサルティング

夢を叶える思考を現実に!経営者の意識変革・行動変革をサポートする【夢実現コーチング】

ホームブログ ≫ エグゼクティブに求められる“俯瞰力”──組織を強くする... ≫

エグゼクティブに求められる“俯瞰力”──組織を強くするための視座の転換

1072

敬愛なる皆さま
お立ち寄りくださり誠にありがとうございます。
本日は複数のご相談から共通する内容をQ&Aの形で
お答えさせていただきます。

Q.
「私は50代の女性管理職です。
長い間、男性社会の中で肩を並べて走り、誰から丁寧に教わるでもなく
自ら試行錯誤しながら仕事を身につけてきました。
ところが最近、部下の世代は少し厳しい言葉をかけただけで
業務が滞ってしまい現場が進まなくなることが増えています。
価値観のギャップに疲弊し、結局責められるのは管理職である私たち。
日本の組織はこのままで良いのか、と嘆きたくなる日々です。
私はどう向き合えばよいのでしょうか?」

 

A.
おっしゃるお気持ち、深く拝察いたします。
これまで現場を率いてきた世代の方々は、
厳しい環境の中で「背中を見て覚える」ことを自然と求められてきました。
そうして培われた粘り強さや実行力は、
まさに今の日本の企業を支えてきた土台そのものです。

一方で、若い世代は「環境や人間関係の安心感」があって初めて
力を発揮する傾向が強くあります。
そこには良し悪しではなく「社会構造の変化」が大きく影響しています。

1. 部下を責めるのではなく、組織の構造を俯瞰する

現場で「厳しい言葉が通じにくい」というのは
個人の資質ではなく、
社会全体の教育環境や価値観の変化によるものです。

管理職として大切なのは
部下を責めるのではなく、
「なぜこのような反応が生まれるのか?」を
組織的・構造的な視点でとらえること
です。

 

それは決して「甘やかす」ということではありません。
組織の中で人材がどう成長できる仕組みをつくるか
─その責任を担うのが管理職の新たな役割といえるでしょう。

企業を率いるエグゼクティブ層(管理職を含む)は、
日々の意思決定と成果責任の狭間で、大きな重圧を抱えています。

 

特に近年は「価値観の違う世代をどう束ねるか」という課題が、
ますます鮮明になってきました。

2.世代間ギャップが突きつける現実

繰り返しになりますが
若い世代の中には、
少し厳しい言葉をかけられただけで
業務に支障をきたすケースが散見されます。

 

一方で、50代前後の女性エグゼクティブは
荒波を自ら乗り越えてきた世代。
先輩の背中を見て必死に学び、
時に叱責を受けながら仕事を身につけてきました。


この価値観の差は決して「どちらが正しいか」の問題ではありません。

しかし現実として、
責めを負うのはエグゼクティブ=管理職層であることが多いのです。

 

3. 感情的にならず、組織を俯瞰する度量を持つ

 

多くの管理職が
部下や上司の一言一句に振り回され
感情的に反応してしまいます。

しかし、
エグゼクティブに本当に求められるのは
「組織を俯瞰する度量」です。


◎ 部下の未熟さを責めるのではなく、
  組織的課題やビジネスモデルの欠陥に目を向けること


◎ トップ層に改善を働きかける「気概」を持つこと


◎ 一時の感情に流されず、構造的な問題を見抜く力を養うこと
 

これこそが、
組織を弱小化から救う道だと私は考えます。

 

4.今こそエグゼクティブに求められる役割

 

経営幹部や管理職は、
単に「現場を回す」存在ではありません。


■組織を未来に導くリーダー


■異なる世代を橋渡しする調整役


そして、

■部下の可能性を引き出す育成者

 

つまり、
組織を俯瞰し長期的な視点で動く存在です。

 

かつては「背中を見て学べ」が通用しました。
ですが現代では「学ぶべき背中」に触れる機会が圧倒的に減っています。
そのため、
次世代の育成は属人的な教え方ではなく、
再現性のある仕組みづくり
へと進化させる必要があります。

つまり、
管理職が疲弊しながら一人で部下を抱えるのではなく、
組織全体で若手を育てる体制をどう整えるか

この舵取りこそ、今の管理職世代が担うべき重要な役割です。


 


a.Michellよりメッセージ

通常のセッションでも提案させて頂いておりますが、
「整える時間」を今こそ取り入れてください。

心眼が開き、事の核心がつかめるのです。


その一歩が、
組織を、
そしてあなた自身のリーダーシップを、
より強く輝かせていくはずです。

a.Michell

2025年08月17日 13:13